知って納得!新年のご挨拶に「お年賀タオル」を贈る理由

皆さんはお正月にちなんだタオルの存在をご存知でしょうか?

その名も「お年賀タオル」。名前だけ聞いてもピンときませんが、ポリ袋に入っていて、「のし」がかけられているタオルと言えば、分かる方も多いのではないでしょうか。会社などで年始のご挨拶に配られるあのタオルです。よく考えてみると、そもそも、年始のご挨拶がなぜタオルなのでしょう?何か決まりでもあるのでしょうか?・・・実は、そこには、意外な理由があるのです。

今回は、そんなお年賀タオルについてご紹介してみたいと思います。

 

■なぜ年始のご挨拶にタオルを贈るようになったの?

冒頭にもありましたが、なぜ年始のご挨拶に、タオルを贈るようになったのでしょうか。例えば、石けんや、お菓子などでも良さそうなものです。もちろん、そういったタオル以外のものを贈る会社もありますが、「お年賀タオル」というように、決まった名前で呼ばれているものは他にないでしょう。実は、これには、ちゃんとした理由があるのです。

 

お年賀タオルルーツを調べてみると、なんと、江戸時代までさかのぼります。当時の歌舞伎役者や落語家、力士などが、お客さんやいわゆる御贔屓筋の方に、自分の家紋やトレードマークなどを染め抜いた手ぬぐいを配っていました。それが今日まで受け継がれ、習慣になったと言われているのです。彼らが手ぬぐいを配り始めた当初は、お正月だからというわけでなく、ノベルティ的な意味合いで配っていました。それが、一般の人々にも広まり、時代が変わるうちに手ぬぐいからタオルになり、やがてお正月のご挨拶に贈るものとなったのです。タオルに贈り主の名前、(現代ではほとんどが会社名ですが)を入れるのは、江戸時代の名残とも言えるでしょう。

 

■お年賀タオルを渡す際のマナー

「お年賀タオル」は、ポリ袋入りのタオルにのしをつけただけの簡素な作り。個人的なお年賀の場合は、同じタオルでも箱入りのギフト仕様を選ぶことが多いため、「お年賀タオル」は会社のご挨拶など、ビジネス上のお付き合いとして取引先やお世話になっている方に贈る場合がほとんどです。一般的にお年賀は、松の内と言われる元旦から1月7日までの間に持参するのが良いとされていますが、会社の場合、仕事始めの日にちによっては、7日までに取引先を回り切れないことも。そんな場合は、1月15日をめどに、なるべく早く回るようにしましょう。

また、市販されている「お年賀タオル」を使う場合は、のしの贈り主が空欄になっています。「お年賀タオル」のそもそも役割は、名前を覚えてもらうということですから、できるだけ贈り主のスペースには会社名やショップ名を入れるようにしましょう。のしを自作する場合は、何度でも繰り返して良い事柄に使う蝶結びを選びましょう。

 

いかがでしたか?毎年、この時期になると目にするお年賀タオルに、実はこんな歴史があったなんて、と驚いたのではないでしょうか?今年、お年賀タオルを配る方もそうでない方も、知っておいて損はない豆知識ですね。取引先へお年賀タオルを持参する時に、話題の一つとして紹介してみてはいかがでしょうか。「へえ!そうなんだ!」と盛り上がるかも!?

 

【お年賀タオルにおすすめ】cherie フェイスタオル2枚 今治タオルセット

【お年賀タオルにおすすめ】Memoire フェイスタオル2枚 今治タオルセット